「継続は力なり」といいますが、継続と反復はちがう

「継続は力なり」はけっこう好きなことばです。

そして、私はけっこう継続力があるほうだと思っています。

ブログは毎日書いているし、日記も毎日書いています。

散歩も筋トレも1年以上続いています。

 

ところが、なかなか成果があらわれないときがある。

毎日やっているのに全然ダメだ。

それが続くと、いつしか諦めモードに・・・。

 

が、実は「継続は力なり」には気をつけなければいけないことがあるのです。

 

それについて稲盛和夫さんはこんなことを述べています。

継続が大切だからといっても、それが「同じことをくり返す」ことであってはなりません。継続と反復は違います。

「生き方」より

 

継続と反復はちがう。確かにそのとおりです。

ただ毎日繰り返すだけで成果が出るはずもありません。

 

小学校のときに、漢字練習帳に繰り返し漢字を書いていました。

ひとつの漢字を10個ずつ、毎日書いていた記憶があります。

そうしたら漢字は書けるようになりましたが、それだけでした。

部首やつくりなどの意味も考えないで書き続けていたので、漢字そのものの意味を理解することがいまいちだたと思います。

 

大人になっても同じことをしていました。

わたしはたくさん本を読めば仕事ができるようになると信じていたので、たくさんのビジネス書を読み漁りました。

その結果、ただ本棚に本が増えただけになりました。

自己満が積み重なっただけです。

 

本を読んだら、自分なりにそれを活かして行動しなければいけなかったのです。

それができていませんでした。

 

ただ反復するだけではダメ。

それは継続とは言えないわけです。

 

ではどうすればよかったのか。

答えは「創意工夫」です。

 

稲盛和夫さんはこうも言っています。

昨日と同じことを漫然とくり返すのではなく、今日よりは明日、明日よりは明後日と、少しずつでいいから、かならず改良や改善をつけ加えていくこと。

そうした「創意工夫する心」が成功へ近づくスピードを加速させるのです。

(「生き方」より)

 

毎日毎日、少しずつでいいから工夫していく、そんな努力の積み重ねが物事の向上の秘訣ということです。

 

毎日努力しているだけどなかなか成果が出ない。

そんなとき、ちょっと振り返ってみたいものです。

昨日より今日、今日より明日と、なにか自分なりに改善を加えているか。改良しているのか。

自分のしたことを見つめてみる時間が必要です。

 

もし改善や改良をしているのなら、それはかならず力になるのだと思います。

それが「継続は力なり」なのですから。

 

 

 

つまらない毎日だと思ったら変化をつけてみよう

最近、毎日つまらないなぁと思うようになってきました。

私はもともとネガティブな人間です。

だから、つまらない毎日を送るうちに、つまらない人生だなぁと思うようになってきました。

 

でも、ある本を読んでいたら、つまらないと感じてしまう原因のひとつがわかりました。

それがこの本です。

 

この本は、タイトル通り、一日一言ずつ安岡正篤氏のことばが書かれています。

そのなかの10月17日に、こんなふうに書かれていました。

同じような人ばかり、同じようなことを考え、同じような話をし、同じようなことを繰り返しやっておりますと、非常に単調になる。単調になると、これは人間の習慣性で生命、精神が鈍ってくる、眠くなる。人間が眠くなると溌剌たる創造性を失ってくる。

 

これ、まさに私の生活そのものです。

毎日、同じ場所で仕事をし、同じ人と同じ話をし、そして返ってくる。

毎日がその繰り返しです。

非常に単調です。

 

そう、私の生活は単調なのです。

単純労働を繰り返し毎日やっていたら飽きるように、人生も毎日同じことの借り換えしでは飽きるに決まっています。

だから、私は毎日つまらないなぁと思ってしまったわけです。

 

毎日同じ仕事をして、休みの日は毎回ダラダラ過ごしていたら、それはもうだめに決まってます。

だから、変化を与えればいいんですね。

 

例えば仕事が終わったら、まっすぐ帰らない日をつくる。

どこか寄り道をし、いつもとはちがうことをする。

そういう日があってもいいです。

 

休みの日は、行ったことがないところに行ってみる。

やったことがないことをやってみる。

そんな日をつくるのもいいでしょう。

 

そうやって生活に変化をつけていけば、少なくともいまのつまらない生活からは解放される気がします。

 

私は一人暮らしが長いし、休みの日もひとりでいることが多いです。

だから、ますます意図して変化をつけていかないといけません。

 

生活の変化を!

そうして、今後の自分の人生を創造していきたいです。

 

単調な毎日をやめて、変化のある日々を!

そうやって人生をおもしろく創って行こうと思います。

 

自分なりの「人生の目的」は決めておいたほうがいい

自分が生まれた理由は何?

このまま生きていくことに何か意味があるのか?

人生に目的ってあるのだろうか?

そんな答えのない問いについて、若い頃、よく考えていました。

 

人間として生まれた以上、人生に意味があるにちがいない。

そう思っている人も少なくはないでしょう。

でも、はっきり言って、その答えはわかりません。

 

ただ、私はこう思っています。

「自分の人生の目的はなにか」の答えは、自分で見つけるべきだ、と。

 

人生の目的が必要な理由、

それは、目的がないと、ただ生きるだけになってしまうからです。

 

それは、ゴールのないマラソンと同じ。

どこに向かって走っていいかわからないまま、走り続けていかなければなりません。

人は、目的や目標があるからがんばれるのです。

 

もし、学校にテストがなかったら、勉強をがんばれるか。

あるいは、入学試験がなかったら、勉強をがんばれるか。

きっと、そういうがんばれる人は少ないでしょう。

テストでいい点を取るとか、入試で合格するという目的があるから、人はがんばることができるのだと思います。

 

野球をするにしても、サッカーをするにしても、勝利するという目的があるからがんばれる人は多いのだと思います。

 

人生もそれと同じなのです。

 

ちなみに、稲盛和夫さんの「生き方」という本に、人生の目的についてこう書いてあります。

それは心を高めること、魂を磨くことにある

 

人生の目的は、心を高めたり、魂を磨くことだ、というのはあまりにも高尚すぎるかもしれませんね。

 

でも、私はそれに影響を受けて、自分の人生の目的を

いい人になること

と定めました。

 

それ以来、自分の行動の基準が以前と変わりました。

 

たとえば、

「それはいい人がやること?」

と自分に問うことが多くなりました。

 

そして「いい人になる」ために、いろいろ努力するようになりました。

 

人に気を使ったり、思いやりを持つように気をつけたり、

「今の態度は冷たかったな」と反省したり、

そんな毎日です。

 

まあ、それでも全然いい人になれてないんですけどね。

 

ともかくも、「いい人になる」という目的を定めたおかげで、私の人生にはりあいができてきました。

 

人生の目的、それはとてもシンプルなものでいいと思います。

楽しく過ごしたい、とか

お金をためたい、などなど。

 

ただ、それが、あるとないとでは生きることへの姿勢がかなり変わるはずです。

 

まだ、人生の目的がない人は、一刻も早くつくってみましょう。

きっと人生にメリハリができるはずです。

 

 

 

 

はじめに

このブログを書こうと思った理由は、誰かの役に立ちたいと思ったからです。

どうすれば、誰かの役に立てるのか考えた結果、人に元気を与えるブログを書いていこうという結論に至りました。

 

誰かが私のブログを読んで、元気になる。

そんなブログを目指します。

 

ただ、私には、まだ人を元気にするスキルが備わっていない。

このブログを書きながら身につけていくことにする。

 

また、どうやって元気にするかという問題もあります。

誰かの悩みを解決する、

あるいはおもしろいことを書いて元気づける、

そんな手もあります。

 

そのなかでも、私が書きたいなぁと思うのは、自分磨き。

どうやったら自分の内面が高められるか、

なるべくそういうものを書いていきたいです。

 

それは宗教的なものではないし、スピリチュアル的なものでもない。

日頃、生活していくなかで、意識して自分を変えていけるようなものにしたい。

 

特に、私は先人の知恵を活用していきたい。

 

過去の偉大な人たちが、いろんな考え方を書物に残している。

それらを勉強したら、きっと自分が磨かれるにちがいない。

そして、自分の内面が高まれば、絶対に元気に生きられるはず。

私はそれを信じています。

 

だから私は、過去の偉大な人たちが書いたものを学んで、このブログを読んでくださる人に還元したい。

そして、一人でも多くの人が元気になれるようなブログを書くのを目標とします。

 

まだ、何を書こうか具体的には決まっていないし、最初はなかなかうまく書けないかもしれません。

でも、試行錯誤しながら、誰かのためになれるようなブログを書いていく所存です。

 

そういうわけで、今日からこのブログを始めますが、みなさま、どうぞよろしくお願いします。